発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)にんにく発酵 バーベキューソース – 7月の発酵クラスでやります! だんだん暑くなってくるとアウトドアで活動したくなるものです。 海、キャンプなど夏のお楽しみがいっぱいですね。 しかし今やキャンプは夏だけではありません。 1年中、それも冬のキャンプも人気だとか! 「寒いから室内で」という固定観念は古...2022.07.04発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
天然 自家製 酵母パン教室レッスン案内オンライン パン 教室 – 自家製酵母パン作りが3ヶ月で学べる短期講座 商用利用もOKのオンライン集中レッスン 8月生募集 オンラインのレッスンはありますか? そんなお声を多くいただくようになりました。 今回のご紹介は遠方の方でも学べるオンラインレッスンです。 しかも3ヶ月で学べる、という短期集中型の講座となっています。 その上、商用利用もOKの認定...2022.06.23天然 自家製 酵母パン教室レッスン案内
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など梅酵母 – 6月の酵母は「梅」。どんな梅を使えばいいの?ポテトロールとハート型パンを焼いてみました 5月の後半から6月にかけて田舎では とにかく「梅」の話題がよく出てきます。 発酵クラスでも「梅仕事」は人気です。 6月の酵母は「梅」です。 どんなパンができるのか、今月やっていくパンをご紹介していきたいと思います。2022.06.19天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など教室の様子
天然 自家製 酵母パン教室レッスン案内いちご酵母 – 5月は「いちご」酵母 「白パン」と「ビターなココアカンパーニュ」を焼きます 春を感じる季節になると出回る「いちご」。 最近ではクリスマス時期にも見かけますが、やはり いちごを見かけると「春」を感じずにはいられませんね。 うちの玄関前に植えてある(?勝手に増えている)いちごも実をつけています。 ご近所のお...2022.05.21天然 自家製 酵母パン教室レッスン案内天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などパン フィッシュ アイ – パンの表面がブツブツ(梨肌、火ぶくれ)になるのはなぜ?原因と対策を考えます パンを焼く経験が長い人は経験されたことがあるかもしれません。 これはドライイーストや天然酵母に限らず、です。 そう、焼き上がった表面がブツブツと泡立ったようになっている現象です。 「あれー、これなんなんだ??」 ...2022.03.16天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など天然 酵母 元 種 膨らま ない – 膨らまなくても失敗じゃない?!失敗じゃない見分け方について解説します みなさんは自家製天然酵母でパンを作る時はどんな作り方をされているでしょうか? 酵母液を作ってそのまま使う方法? その酵母液からさらにパン種を作っていく方法? 代表的にはこんな作り方になっていくと思いますが、 ...2022.01.13天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などこね ない パン おいしく ない – こねないパンがうまくできない方へ これやってみて!とっても簡単な2つのあること 「こねないパン作りますか?」 こねない上にお手軽、作り置きパン 作りたい時に取り出して焼いていくという超都合のいいパンです♪ しかも自家製天然酵母で!! そんな魅力的な言葉を聞くと作りたくなってきましたか?笑 ぱん蔵が皆さ...2021.12.24天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など自家製 酵母 元 種 保存 – 元種はいつまで使えるの?見分け方の大事な3つのポイントをお伝えします 「自家製で発酵種を作ってみました!」 という方が増えています。 でもその後、 どこまで持つの?? とか、 これってまだ使えるの?? などのお悩みを聞くことも多くなったのです。 今日はそんなちょっと種作りをやって...2021.10.27天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など
パンの暮らしヘナ トリートメント – ヘナにはどんな効果があるの?10年以上やっている体験談をお話します〜ぱん蔵の自然派田舎暮らしから ヘナって知っていますか? 天然の白髪染めでしょ、と思われているかもしれません。 まあ確かにそんな面もありますが、実はその効果は別のところにあります。 染めるだけじゃないんです。 ぱん蔵が自然派田舎暮らしを始める以前からお世話にな...2021.10.05パンの暮らし
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など松の葉 – 松の葉を使った酵母エキスでパンを焼いてみました。美味しい飲み方もご紹介 松の葉を使った酵母液作りをご紹介。古来より中国では仙人の食べ物として珍重されてきた松の葉。パンも作れるし、飲んでも美味しい!松の葉の魅力に迫ります。2021.09.30天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など